top of page

教える事・育て方

「準備すること、声をだすこと、次を考えること 」の必勝サイクル

 

私たちスタッフは、サッカーチームとしての基本的な技術や体力の向上はもちろんですが、

子供達一人一人が自立と社会性を身につけるための基本マナーや行動を特に重視して育てていきます。

日頃からの「あいさつ」や仲間や大人達への「気遣い」そして自ら動き出す「行動力」など、​

サッカーの試合でも、練習中でも、日常生活でも役に立つ、

「準備すること、声を出すこと、次を考えること」を日頃からコーチングしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サッカーはむずかしい競技ではありません。

「準備と声と次」という必勝サイクルを3回ぐらい繰り返すだけで、必ずゴールにたどりつきます。

そして試合に勝つことが出来ます。

 

それはおそらく人生においても同じです。

朝の集合から始まる準備、道具の準備、準備体操、心の準備、

ドリブル、パス、シュートなどボールを操る準備、相手に立ち向かっていく準備。

パスが欲しいとき呼びかけるる声、敵が来ていたら仲間に教える声、

負けていても仲間を奮い立たせる声、グランンドやお世話になっている人へのお礼の挨拶。

次に必要なプレーを選択し読む力、パスを出した後の次の動き、

負けた翌日から始める次の試合のための練習。などなど、

 

準備、準備、準備、声、声、声、次、次、次、すべてに大切なのは「準備と声と次」です。

この必勝サイクルさえ身につけていれば、卒業後の社会の中でも困ることはありません。

必勝サイクルの回転を速くすればするだけ、力がつき強くなり前に進めます。

子供達にどこまでも羽ばたいていける強くて美しい翼を授けたい。

それが私たちの教育指導方針です。

「準備すること、声を出すこと、次を考えること」の必勝サイクル

団長

角田 実 / Kakuda Minoru

チームの創設時から現在までを知る唯一の人。心優しく話は何でも聞くが、非常に頑固でもある。

川口市少年サッカー連盟/事務局次長・相談室長

川口市スポーツ少年団/本部員・監事

​川口市青少年連絡協議会/理事・事務局次長

監督

神代 洋男 / KashiroHiroo

若かりし頃はめい(名/迷)センターFW。子供達への指導は厳しいが、根は優しい。貫き通す人。

副監督

松尾 輝芳 / Matsuo Kiyoshi

子供達には厳しく指導し、怖いイメージがある。でも本当は一番やさしい人。

副監督

沼倉 賢司 / Numakura Kenji

子供達には優しいイメージ。でもしっかりしていないと何かがあるコーチ。

審判部長・コーチ

塩沢 和浩 / Shiozawa Kazuhiro

​優しいメージ。非常にまっすぐなコーチ。試合会場で時間が空くとマラソンをしている。

副審判部長・コーチ

田村 弘明 / Tamura Hiroaki

​子供達想いで明るく、優しいメージ。でも実は非常に広く厳しいコーチ。

主任コーチ

堀尾 昇 / Horio Noboru

ちょっと難しい話が多いコーチ。正しくまっすぐな人。

特別コーチ

中村 正幸 / Nakamura Masayuki

個人指導・低学年にピッタリな非常に優しく、熱心なコーチ。お酒とカラオケが好き。

OBコーチ/ゲストコーチ

Minetugu/Shouya/Yusuke/Tomotaka などなど

青木北ウィングスの卒団員やゲストがコーチとして参加してくれています。

A (アシスタント) コーチ

現役メンバーのお父さん、お母さん

審判を含め、多数の方がコーチやマネージャーとして参加してくれています。

Please reload

bottom of page